三京ブログ

About

About 京都の刺繍三京の公式ブログ。刺繍やものづくりについて、日々更新中!

月別アーカイブ

刺繍機よ ありがとう!(身内話)

皆様こんにちは!

本日は事後報告にはなりますが、弊社の古参のメンバーが先日いなくなったご報告をしたいと思います(>_<)
そのメンバーの名前は、「刺繍機1号」。

彼は30年も前から三京を支えてくれていた、とっても働き者な子でした(T_T)
そんな彼が動かなくなってしまったのは、高齢なこともあり、彼一人に負担をかけすぎるのも良くないと心配になった弊社の社長が、新入り君 その名も「刺繍機2号」くんを入社させてからしばらくのことでした。
皆が「刺繍機2号」の使い方に慣れてきたころ、「刺繍機1号」は自分の役目を全うしたとでもいうように、ひっそりと画面が映らなくなり動かせなくなってしまったのです。

ずっと苦楽を共にしてきた刺繍機なので、どうにか直してやりたいと社長・会長が奔走しましたがどうにもならず、先日運び出されていきました( ;∀;)ノ

今では先輩の分まで「刺繍機2号」くんが頑張ってくれています!
お別れはつらいものがありますが、「刺繍機1号」!
今までありがとう! 最後まで会社のことを思って、心配して頑張ってくれて本当にありがとう!(T◇T)
これからは「刺繍機2号」くんと一緒に良い刺繍作っていくから、心配しないでね( `ー´)
君のことはずっと忘れないよ!.+*

という身内話でした(‘◇’)ゞ
皆様ご清聴ありがとうございましたm(__)m

家紋いろいろ話「梅」

皆様こんにちは!
今日は家紋のお話をしようと思い筆(キーボード)を執りました(*’▽’)

家紋は弊社所蔵の家紋帳に掲載されているものだけでも約4,300種あり、実にいろいろな家紋があります。
その中から、季節のお花である「梅」の家紋の話をしようと思います(^O^)/

梅のお花の家紋と言えば、有名な戦国武将の一家「前田家」が掲げている家紋「加賀梅鉢紋」が有名ですね!

他にも、当店の「彩-irodori-」の植物シリーズにある「梅枝丸」も家紋帳に掲載のある家紋です(*^▽^*)
ひとえに梅と言っても、様々な形で約40デザイン以上あります(*’▽’)梅のお花 大人気!!

昔の人は寒い時期に可憐な花を咲かせる梅を見て、生命力を見出し自身の家を守る家紋としたのでしょうか・・・。
それとも美しい花の優美なデザイン性に魅入られ家紋として取り入れたのでしょうか・・・。
思いを馳せると楽しいですね~( *´艸`)※私だけなのかな?

また気まぐれに「家紋いろいろ話」をしていこうと思いますので、どうぞよろしくお願い致します!(*´ω`)

お着物刺繍 大盛況(*’▽’)

最近お着物への刺繍のご依頼が増えています!
春に着られるお着物なのかピンクやベージュといったふんわりとした色のお着物へ、お花の刺繍入れるとより温かみが増すように思います(*^▽^*)

当店の「お着物刺繍-お洒落紋-」の中で人気なのが「四君子」の柄です。
お着物の業界ではメジャーな柄で、四季の花が入ったデザインなので着る時期を問わない柄という事で人気なのです(*´▽`*)

お着物には、細かくいろいろな作法・決まりがあるようですが、「四君子」の柄のように少し気楽に着れるような抜け道もあったりしますので、お着物のことでお悩みの方はぜひご相談くださいませ!
昨今ではお着物の着方など自由度が増えてますので、多くの方に触れていただけると嬉しく思います(^O^)/

刺繍額脳(^O^)/

皆様寒い中、毎日お仕事・育児・介護・家事とお疲れ様です!

今日は刺繍脳になってしまった私の話を少し(*´▽`*)

三京に勤め始めてからもう数年経ちますが、勤め始める前と劇的に変わったことが一つあります。
それは・・・、家紋やエンブレムを見ると刺繍額になったらどんな感じになるか妄想してしまう事です(/ω\)
通勤途中、京都の市バスのお顔の真ん中のエンブレムを見ては、「市バスの雰囲気と、このマークなら福額のナチュラルに緑地っで入れるとかっこいいかな。」とか。

京都バス※ の車体横についている葉っぱのようなエンブレムをみて「京都バスの雰囲気と、このマークだったら高砂のナチュラルに蘇芳生地で入れるといかすかな。」とか。
(※県外の方は良く混同されますが、京都市バスは緑、京都バスはベージュにエンジ色をしており、路線やダイヤの違う別会社のバスです。)

神社に行くと2~3個家紋があるところがあり、「刺繍額にするならどの家紋なんだろうか?一つに絞るのではなく、別注の横長の額を作って家紋3つを並べるのか。」等々。

とっさに出てくる考えがそれって・・・刺繍額脳になったな~と痛感する今日この頃です( ̄▽ ̄)

皆様も仕事柄、地域柄、こう考えてしまうと言う事があるかと思いますので、機会があれば聞いてみたいですねー(*’▽’)

  • 2024.01.15

京都に寒さ到来(>_<)

こんにちは(‘ω’)ノ

突然ですが、最近の京都はより一層気温が下がってきて寒いです( ゚Д゚)
京都のような盆地特有の底冷えが今きてますよ!

わりと寒さに強いと自負する私ですが、京都の底冷えには白旗です(+_+)⚐︎ʾ
足元がジンとする寒さは出身地では感じた事のない寒さの種類に思います( ̄▽ ̄)

寒さに反比例して、最近はちりめん袱紗や白山紬などの袱紗・風呂敷のご注文が多くなってきております。
春先にギフトやプレゼントでご利用いただくことの多い商品ですので、皆様 春先を見据えていらっしゃるのかなと勝手に想像して温かい気持ちになります(*´▽`*)
気持ちが温かくなると寒さもましになる気がしますよね(*^^*)
寒い季節、温かい気持ちで乗り切っていきましょう!(*^▽^*)

《私の気持ちが温かくなる言葉↓》
・ふとん乾燥機で温めたふとん
・もふもふの犬
・お鍋
・すき焼き

2024年、今年もよろしくお願いします。

2024年がやってまいりました
昨年の皆様のご愛顧に感謝いたしまして、今年もより良い商品作りに一層励んでまいりますので、どうぞよろしくお願い致しますm(__)m

三京では本日から仕事始めとなります。
例年の通り、当店ではスタッフが集まり新年のあいさつと共にお茶の時間を持ちました!
そしてスタッフ一同で今年の抱負を話しあい、お仕事のスタートを切りました。
ご注文いただきました皆様には順次ご連絡させていただきますのでどうぞよろしくお願い致します!

  • 2023.12.27

ありがとう2023年(^O^)/

【2023年 うさぎ年】
【2024年 たつ年】

こんにちは!

本日が2023年の三京 最終営業日となりますので、今年最後のブログを更新させていただきます( ̄▽ ̄)

皆様ご存じの通り、今年の漢字一文字は「税」の字でございましたが、三京を漢字一文字で表すと「勢」ではないかと思っております。(私の独断と偏見で決めました。)
「勢」の漢字の意味は「(1)いきおい。さかんな力。 (2)ようす。ありさま。 (3)むれ。人の集まり。」
一時期と比較すると注文や問い合わせが増え、すごい速さで過ぎ去った年でした。
また、嬉しいことに新しい職員も増え、仲間に恵まれた年でもあったのです。
以上のことから、私の独断でもって三京の今年の漢字は「勢」という事で!( `ー´)ノ

2023年のことをお話しさせていただきましたが、来年の抱負もこの場をお借りして!
2024年は刺繍作成の様子なども写真と一緒にお知らせできたらなと目論んでおりますので、またご機会があればご紹介致しますね!
来年こそはたくさんの情報をお伝えできるように精進してまいりますので、どうぞよろしくお願い致します(`・ω・´)
それでは皆様、良いお年をお過ごしくださいませ.+*

家紋が家紋を呼ぶ現象:藤のターン!

こんにちは!
以前ご紹介させていただきました、家紋が家紋を呼ぶ現象の件の続編です( ̄▽ ̄)
※以前のブログを見てない方は「2023.06.09」の記事をチェック!

現在は「藤」のターンが到来中でございます!(*´▽`*)
「上がり藤」、「下り藤」、黒田官兵衛でおなじみの「黒田家藤」等、藤の家紋は種類も豊富で寺社仏閣紋としてもよく見かける家紋です。
最近では某漫画・アニメでも人気を博した藤の花、その神秘的な雰囲気が人気の所以でしょうか(^^)

実は私の出身地の市は「藤の花」が市の花でした。(出身地ばれちゃいますね)
親に連れられて行った市役所の一角に、綺麗な「藤の花」を模した照明や藤棚があり、子供ながらに綺麗な花だなと思った事を今でも覚えています(^^)
藤の花が咲いている場所だけ、異次元の美しい空気が流れている錯覚になりますし、インスタ映えもばっちりなので、見たことがない方はぜひ藤の花を見に行ってみてくださいませ!
※「藤の花」の見ごろは4月末頃から5月上旬です。

という事で、「藤」の家紋の方々、続々とご注文が来ていますので今が注文時かもしれません!(^O^)/
ご注文お待ちしております(*‘∀‘)

また、「藤」以外の家紋の方で、次の家紋ウェーブを作りたい方の挑戦もお待ちしております( `ー´)ノ.+*

2023年を振り返って・・・

皆様ご無沙汰しております。
京都の刺繍三京でございます(‘◇’)ゞ

今年も残すところあと少しとなりましたね。
2023年はコロナウィルスのパンデミック後、少し落ち着いたかなと一息ついた年であったのではないでしょうか。
その一息のおかげか、家紋に目を向ける方が増えてくださった為、当店では2023年幕あけ早々から嬉しい悲鳴を上げたのが懐かしいです( ̄▽ ̄)

その後もご注文が立て込みバタバタと過ごし、当店の中には時空のひずみがあったのではと職員皆が思う程、あっという間の一年でした(>_<)

という事で・・・、ブログの更新ができなかった言い訳とさせていただきます!(+_+)ゞ

今後は皆様にご安心してお買い物をしていただけるよう、「元気に運営中!」だとお伝えできるよう、週一回のペースで更新できたらと思っております。
・・・「初志貫徹」を文字刺繍額にして飾ろうかしら( *´艸`)
今後とも温かく見守っていただけますと幸いです(*’▽’)
どうぞよろしくお願い致します!

家紋が家紋を呼ぶ現象・・・( ゚Д゚)キャー! ※恐怖体験ではないです!

今日は家紋にまつわる、不思議な現象をご紹介いたします(‘◇’)ゞ

かねてから、スタッフの間でまことしやかにささやかれていた話があります。
それは、何の変哲もない日々に突如として起こる、”家紋が家紋を呼ぶ” 現象。( ゚Д゚)キャー! ※恐怖体験ではないです!

どういうことか、分かりやすく例を挙げてご説明します(^O^)

例えば「丸に剣片喰」の家紋刺繍額の注文が入ったとき、同じ日に袱紗・風呂敷でも同じ家紋のご注文が入り、次の日・また次の日のご注文でも同じ「丸に剣片喰」の家紋でご注文が殺到することがあるのです(;’∀’)
家紋は家紋帳掲載のものだけでも約4300種以上もあり、家紋帳に掲載の無い家紋を含めるともっともっと多いはずです!
普段から「剣片喰」や「抱き茗荷」・「柏」などの家紋は比較的ご注文が多いのですが、4~5件被ってくると「あ~、家紋が家紋を呼ぶ現象だね。」とスタッフの中で声が上がります。
また、普段来ないような珍しい家紋のご注文が重なるときも本当に不思議で、ご親戚かなとも思うのですが、お名前も住んでいる地域も全く違うのです・・・。

・・・という、同じ家紋のご注文が入ると、家紋が家紋を呼んでいるのではと思ってしまう、というお話でした( ̄▽ ̄)

最近京都では雨が多く、寒かったり・ジメジメ蒸し暑かったりを繰り返していたので、ジメジメを吹き飛ばすように恐怖体験風にお話ししてみました(‘V’)ゞ

「家紋が家紋を呼ぶ現象」は家紋を取り扱う業者あるあるかもしれませんね!(^V^)

気象が安定せず、疲れるの溜まる時期かと思いますので、皆様ご自愛くださいませ!(^O^)/

2023年、今年もよろしくお願いします!

2023年がやってまいりました!(*^_^*)

昨年の皆様のご愛顧に感謝いたしまして、今年もより良い商品作りに一層励んでまいりますので、どうぞよろしくお願い致しますm(__)m

昨日から仕事始めなので、例年通りみんなで「花びら餅」を食べました!

「花びら餅」は、京都ではお茶席で初釜と言われる年初めの茶事で使われる、年末年始のお菓子です。
菱形のピンク色の薄い餅、白味噌餡、甘く煮たゴボウを白い求肥で半円型に包んだもので、とっても美味です( *´艸`)
皆様もぜひ食べてみてくださいませ。

今日から仕事の方も、来週からの方も!今年も一年、元気にお仕事ができますように.+*

大掃除しました!

NHKの番組「京コトはじめ」に出演することが決定したので、少し早いですが大掃除をしました!(^O^)/

お店のレイアウトも家紋刺繍額押しに変えて、店の奥には大画面もご用意!
この大画面では、YouTubeに挙げてある三京の動画を素敵な音楽と共にながしております(*‘∀‘)

金曜日の撮影に万全の状態で臨めるよう心の準備もしておきます(‘◇’)ゞ

皆様もしよければぜひ、12月16日(金) 午後2:05~放送の「京コトはじめ」をご覧くださいませ(^^)

友禅和紙の新しい柄入荷しましたー!

大好評の友禅和紙に新柄が入荷致しました!!(*‘∀‘)ゞ
「三京・楽天店」、「三京・Amazon店」、「KAMONさくらや・Yahoo!店」にて販売しております。
和紙はかさばらない上に、和の雅さを感じられるしで、外国の方へのお土産やプレゼントにピッタリ♪
機械のプリントでは出せない、和紙の質感や風合いが魅力です!
送料無料の商品ですので試し買いもしやすいですよ!(^O^)/
今回は夏っぽいひまわり柄や可愛くてさわやかな色の和紙も入荷致しましたので、夏の工作にぜひご活用ください♪

購入はこちらからできます(^o^)丿

「ふるさと納税」の返礼品に家紋額が仲間入り!

ふるさとチョイス

この度、京都市の「ふるさと納税」の返礼品として、当店の「家紋刺繍額-祥-」・「家紋刺繍額-寿-」・「命名刺繍額」の3商品を登録していただきました!( *´艸`)ウレシー★

「ふるさと納税」をお考えの方はぜひ、伝統文化溢れる京都市への熱い応援をお願いいたします!(^O^)/

三京の返礼品が掲載されているサイト「ふるぽ×ふるさとチョイス」のサイトは下のバナーから行けます!

ふるさとチョイス

社章額の話し


本日は最近とてもよくご注文いただく、「社章額」の話をいたしましょう(‘◇’)ゞ
そもそも、「社章額って何?」と思われる方が多いのではないでしょうか。

まず「社章」とは、会社ごとに作っているその会社を表すロゴやマークのことです。
そのロゴやマークを刺繍で表現して額装したものが「社章額」です(*’▽’)

では、「社章額」とは何に使うか。
会社の顔としてオフィスにドーンと飾ると箔が付くのです(^O^)/
ご自身の会社の物をご注文いただく事もありますし、贈り物としてのご注文も多くいただいております!
周年記念・開店お祝い・上場のお祝いなど会社間の節目のプレゼントとして喜ばれているんですね(*^_^*)

ご予算に合わせてのお見積りもさせていただきますので、ご興味のある方はぜひお問い合わせくださいませ(≧▽≦)

当店の刺繍がパネルになってテレビで放映されました!

西陣織の岱﨑織物様とコラボさせていただいた当店の刺繍がテレビに出ました!!
カルテック株式会社様の壁掛けタイプの空気清浄機のパネルとして使用されるとお伺いしていたのですが、なんと、全米家電協会CTA(Consumer Technology Association)が主催する世界最大のIT家電ショーに出展されているそうでNewsになりました(*´▽`*)
空気清浄機としての機能も最高峰で、インテリアとしても映えるカルテック株式会社様の空気清浄機!素敵です!!
他にも日本を感じさせる、京友禅や漆、金箔のラインナップもあって世界で注目されています(#^^#)
弊社の刺繍をこんな素敵な商品に使っていただき感動致しました!

良かったら皆様も一度カルテック株式会社様のサイトをご覧くださいませ。
特設サイトではVRを使ってIT家電ショーに出展されているブースを見ることができます(*’▽’)ノ

そうだ、京都へ行こう!(ふるさと納税のお話^^)

京都市のふるさと納税の寄付額が好調だそうです!
皆様が京都を愛してくださっているということで、京都市民といたしましては嬉しいことです(*^^)
当店でも返礼品として2点選ばれておりますので、皆様もぜひ一度「ふるさと納税」を考えてみてくださいませ!

※下記バナーをクリックしていただくと「ふるさとチョイス」のWebサイトへ移動します↓

来春「京都ギフトショー」開催決定!

2022年3月9~10日に京都ギフトショーが開催されることが決定しましたー!!

そしてなんと、ギフトショーの運営者側(ビジネスガイド社様)から送付されてきた出展者を募るパンフレットに、三京の刺繍の写真が使われていました!(*’▽’)
割と大きめに掲載されていたので、パンフレットを開いた瞬間驚きと嬉しさの嵐!!( *´艸`).+・

ビジネスガイド社様、三京のパネル作品の写真を使っていただきありがとうございます!
少しでも集客に貢献できましたら幸いです!(^^)

京都ギフトショーには当店も参加いたしますので、また時期が近づきましたら詳細情報をお知らせさせていただきますね!(≧▽≦)

家紋の話

当店で取り扱っている「家紋額」。
「家紋額ってあったほうがいいの?」「家紋額ってどこに飾るの?」とご質問をいただくことがあります。
家紋に興味のある皆様のお役に立てればと思い、この場をお借りしてお話しさせていただこうと思います(*^^*)

◆家紋額について
家紋はご先祖様が一家の繁栄を願い、一生懸命考えられた図案です。
そんな大切に考えられた家紋だからこそ、ご先祖様への敬愛を込めて額に入れて飾られてきました。
額に入れることによって、重厚な雰囲気を醸し出すとともに、劣化を防ぐ役割を果たすからでしょう。
また、見える状態で飾ることによって、家族に家紋のことを忘れないでいてもらうこともできますね。

◆家紋額の飾る場所について
よく、どこに飾ったらいいですかとご相談を受けることがあるのですが、実は明確な決まりごとはありません!
よく飾られるのは仏壇の上や床の間、玄関などでしょうか。
お部屋の雰囲気や、お好みで飾ってください。
風水にご興味のある方は、飾る場所によって運気が上がるとされているので、そっち方面で調べてみてください(*’▽’)

いかがでしたでしょうか。家紋という、気にしていなければ忘れられてしまうような日本独自の文化。
それでも何百年を経た今でも、厳かに受け継がれていっているのは日本人の祖先を貴ぶ気質が家紋という文化を大切にしてこられたのでしょう。
家紋に携わるものとして、この大切な文化を守っていく手助けができることを嬉しく思います。
家紋・家紋額について、ご質問などございましたら遠慮なくお問い合わせくださいませ!
お電話やFAX、メールでも受け付けております(*^_^*)

「ふるさと納税」の返礼品に選んで頂けました!

今年から京都市の「ふるさと納税」の返礼品として、当店の刺繍商品「和刺繍-松竹梅-」と「彩-irodori-」のセットを登録していました(*’▽’)

そしてなんと、この度返礼品として初めてお選びいただきました!( *´艸`)ウレシー★

年末に向けて、税金対策を考え出すこの季節・・・。
「ふるさと納税」をお考えの方はぜひ、伝統文化溢れる京都市への熱い応援お願いいたします!(^^)

三京の返礼品が掲載されているサイト「ふるぽ×ふるさとチョイス」のサイトは下記ボタンから